秋影――その心

秋影――その心

秋影しゅうえい」の意味は「秋のおもむきのある姿」だが、異なる解釈もある。それは人の一生を四季にたとえ「衰え始め」という意味だ。たしかに、秋は私にとってもっとも趣のある美しい季節である。「衰え始め」というのも物は言いようで、私は齢四十を過ぎてようやく、自らに「味わい」というものを観た気がしている。つまり、秋はどうとらえても、良い季節なのだ。ただし「わびさび」を知ることが前提だが。

秋を愛するということ

「秋を愛する」という観念には「わびさび」という裏の観念があるのではないか。「侘」という言葉の意味するところは、「寂」つまり「寂れ」をより高次な視座で受け入れ総合するというようなものだろう。「衰え始め、美しい」と感じる心だ。

当世にはさまざまな「イズム(主義、説)」がある。しかし流行の「イズム」の多くは、とてもじゃないが「秋を愛する」気配などない。コマーシャリズム(営利主義)、イノベーショナリズム(革新主義)、テクノロジズム(技術主義)、グローバリズム(全球主義)、そしてマモニズム(拝金主義)等。どれもこれも気だるいものばかりである。

これら現代的「イズム」の多くは「寂」を負価値とする。たとえば、昨今の男女の若さへの貪婪は見苦しいものがある。もはやジェロントフォビア(老化恐怖症)とよんでさしつかえない「老い」への異常な忌避。あるいは『iPhone』などが12、13、14…ときりなくナンバリングされるようなニューネス(新奇さ)への自動症的様態。

こうした標準、基準、世界観は、シュペングラーの解釈を借りれば「冬」であり、彼らは「頽廃の冬」を愛するものたちである。

「寂」の忘却を望む社会は、平板な時間観念を土台とする社会である。つまり「時間の立体性」を亡失した社会だ。それに伴い、重要な視座がいくつも消滅する仕儀となる。たとえば、生住異滅の四相の道理の背後にある実在への視座を失うだろう。また、事物が懐妊期間(時の効果)を経て中庸や統辞法を獲得していくという視座も失うだろう。

イメージ

秋の景色には生と死の調和がある。

頽廃の冬を愛するものたち

コマーシャリズムやイノベーショナリズム、テクノロジズムといった文明の冬に咲く花が百花繚乱のにぎわいを見せている。その理由は「頽廃の冬」を愛するものたちの観念の瀰漫びまんが土壌となっていることにある。言い換えれば「大人」の不在、ネオテニー(幼態成熟)★1社会であることを意味している。見てくれだけの花畑で自欺に淫する虚無的社会である。

新しもの好きのネオテニー社会の行き着くところなど、歴史を俯瞰すればおよそ察しがつく。そこに立ち顕れるのはヴァンダリズム(文化破壊)でありヴァルガリティ(俗悪性、低俗性)である。

老いも若きも、騒擾のなかでジャーゴン(隠語めいた用語)をカラスの騒ぎのごとく交わすのだ。「神」という言葉を安易にフレーワード(称賛語)として流通させること。「妊活」などという安易な造語で己が生殖活動をことさら公の場にのせること。それらすべてである。

そうして「大衆マス」はあらゆる物事を自ら「かたまりマス」に投げ入れて茶化し、散逸させながら俗悪化する。それが自身をゆるやかに貶下し劣化させていることに気づかず、やがて理非の判断もできぬ魯鈍な冬日のなかに枯れていくのである。

★1 ネオテニー(幼態成熟)社会――ここではやや独自の解釈として、性的・身体的には完全に成熟した個体でありながら、知的・精神的に未成熟な個体のこと。

老古錐(ろうこすい)

老古錐ろうこすい」という言葉がある。古錐こすいは先が摩滅して丸くなったきりのことで、言葉の意味は「円熟」や「熟成」をさす。「老」という意味の正価値をとったこの言葉は、いまや空語になってしまった。

取り柄が見た目の若さしかないという四十路、五十路もすぎたタレントは多い。そんなものは、もはや才能タレント(talent)とよぶに値しないのだが、ネオテニー社会はそのことに一顧だにしない。

「若さへの貪婪」というものには「狭隘な完全観」がその根幹にあると思われる。つまりニューネス礼賛の心理である。

いい年した大人が二十歳の相貌で気取っていたら、老古錐を知る茶聖・千利休はどう見るだろう。その相手に見合う(安い)茶器を用いるのではないか。平板な時間に生きる者というのは、立体的時間感覚をもちえた者からすればそれほど稚拙であり未熟である。円熟という鍾美の域とは絶縁した存在なのだ。

しかし、残念かつ恐ろしいことに、薄っぺらな時間感覚が世間の、社会のトレンド、イズムとなり果せている。今この時代に千利休が降り立ったら、茶碗を投げつけて割ってしまうのではないか。「老いも若きも若造だらけ。茶が泣くわ」と。

イメージ

「茶道」の定義は茶の湯をとおした精神修養、交際礼法を究める道、となっている。「道(Tao)」という以上、その行いは実在、規範、真善美を見んとするものだろう。現在の一般的な「茶」にたいする観念との乖離はそのまま、人と宇宙との交際に表れている。

秋影を知る

過度に技術的・経済的な現在の社会システムにおいては、「寂」なるものは負価値である。しかし「社会」は本来的にはそこに生きるすべての世代の混淆の時間と空間、基準と機能のことだ。有機的なものであるがゆえに、有機的な平衡感覚あるいは中庸を明示的・暗示的に「文化的なるもの」として内蔵してきた。そこには「侘」の観念があったはずだ。

しかし、それをゆるさないのがコマーシャリズムであり、イノベーショナリズムであり、テクノロジズムの類である。本来性からいえば、バッシングさるべきは「現在の社会システム」であるという視座もまた、当世にあっては「侘・寂」の観念によって喚起されるのである。

「秋を愛する心」はこんな時代こそ必要ではないか。 世の中、が足りていない。

イメージ

『秋影書房』には永遠の秋の書房という意味も込めている。

関連記事