スピリチュアルの不都合な話

スピリチュアルの不都合な話

スピリチュアル――端的に言えば、この世ならざるものによる(読解力の衰えた)現代人に向けた超わかりやすい悩み解決論か。

スピリチュアルというカテゴリー

書店で「スピリチュアル」とカテゴライズされた書架を見る度、「真実」としていない書店側は中立的であり冷静でよい、と思う。現代の超俗、脱俗を期待するもののための読み物と勝手に解釈し、手にとってみる。

なるほど、要は儘ならぬ世界での生き方について、歴史的知識のいいとこ取り、まとめ、Tips★1のようなものか。

物質を全的に観念とする考えはバークリー★2にみるソリプシズム(唯我論、独我論)、主体の体系はアドラー★3、といった具合か。ある意味、忙しい現代人に向けてよくできている。仏教や量子力学の知識も取り込み、その無範疇ぶりをまとめるのに地球外生命や高次の霊的存在が登場するのも適任だ。これではクレームのつけようがない。たしかに、これはこれでカテゴリーとして立つ。

端的に言えば、この世ならざるものによる(読解力の衰えた)現代人に向けた超わかりやすい悩み解決論か。

★1 Tips――もとは「助言」などを意味する英語。広義には便利なテクニックやコツを指す。

★2 バークリー――ジョージ・バークリー(George Berkeley 1685-1753)。アイルランドの哲学者、聖職者。

★3 アドラー――アルフレッド・アドラー(Alfred Adler 1870-1937)。オーストリアの精神科医、心理学者、社会理論家。

スピリチュアルの文体

スピリチュアルの文体の特徴のひとつは快楽的であることだ。アイデアの元となる、あるいは同種の哲学や思弁において、必然として含まれる葛藤や可謬性がすっきり除去されている。快楽的であるために、ときに強弁的だ。

たとえば、唯我・独我の時空の因果からは説明ができない(飛躍せざるをえない)側面にたいしては「じつは因果律はない」という。一方で神性との因果は分かちがたいものとして、人の本来性を説く。

引き寄せという象徴的な言葉にみるように、すべてはノーコスト、思念ひとつで快楽は実現しうる――その論理のためには豪快な論法の使い分けもまた必要なのだ。スピリチュアルの新奇さはここにある。ノーコスト、思念ひとつで論理展開するために、頻出するワードは徹底して観念の次元に馴染むもので揃えられている。波動、物質化、目覚め、etc.

素朴な年寄が心得ているような論理を文体を変えるだけで啓示的にみせることは難しいことではない。じつはごく卑近、あるいは衆知の論理を高次的に修辞している、そのような文言が目立つ。インスタントでシンプルな論理を、自ら創造主の自覚をもって理解し使いこなせという。

プライドが高く、忙しく、しかしカネには苦労しっぱなしの現代人をマーケティングしたかのようなスピリチュアルというジャンル。私はそんなスピリチュアルに一定の理解をする。

技術によって情報は地球規模で開かれはしたものの、情報には人間個々の核心に根深く在る葛藤に平衡をもたらすほどの力はなかった――無意識的にかそれを覚った人々が、地上の位相そのものからの超脱を願い、地球外に、異次元に期待を寄せるのだろう。

書店に一郭をあたえられるまでに成長したのは、時代の心理とも合っているのである。

スピリチュアルをあえて語らず

さりとて「私の愛読書」としてスピリチュアル本を挙げるのには抵抗があるし、私にとって実際にそのような書物にはならない。

たとえ一切の存在が自己意識の産物であるという「唯識」の立場をとるにせよ、識の主体は自己から社会、自然にいたる所与から成る。つまり独個の主体と全体性(総合性)は矛盾しない。

主体とはとどのつまり総合的状況、現実的仮想であるから、物質を全的に観念とする前提にもさしたる意味はない。この世は夢でなんらかまわない。問題は数十年にわたって継続するこのへの対処である。絶えず危機をはらんでいるこのについての知の必要である。

コギト・エルゴ・スム(思う、故に、在る)という分割不可能な主体の次元において、主体が神経から成ろうが神性から成ろうが、そんな前提は実践においてどうでもよいことである。

哲学の問題など、人が人生に本気でゆきづまるや、瞬時に蒸発してしまうとシェストフ★4はいったらしいが、それが実際だ。衣食足りてスピリチュアルにはしる――論理を組み立てる力仕事や読解力のなさを地球外生命や霊にアウトソーシングしているあいだは、主体であるスピリット(精神、霊魂、spirit)は正念場に立ってはいない――。

過去、数千年あるいは数万年起こらなかった飛躍的な現象が、近年、人類に起こるのだという――私はいわゆるUFOといわれるような刺激的な飛行体を何度か見てはいる。しかし、それが地球外生命のものでも、エリア51の機密の産物でも、何がどうあれ一足飛びにはいかないのが人生というものだ。人生に飛躍を期待するのは、飛躍が一時の抗鬱剤であることを知りつつ服用する、すでに鬱にとらわれているものの傾向である。

創造主のような全能感を感じられなくてもいい。大小便を繰り返すネズミやサルと変わらない一動物でまったく問題ない。だからそろそろ人間同士、本気で、地に足の着いた「スピリチュアル(精神的な、知的な、spiritual)」な話をしないか?

★4 シェストフ――レフ・シェストフ(Lev Isaakovich Shestov 1866-1938)。ロシアの哲学者、文芸評論家。

イメージ

主体における内界と外界の認識もまた仮想・仮設である。内外一元であるものの便宜的解釈にすぎない。

関連記事